好き好きラックポイント


ノートパソコンでもマウスを繋いで使ってませんか?でもマウスを繋いでいたら邪魔ではありませんか?たいていのノートパソコンは、マウスを繋がなくてもマウスカーソルを動かすことができます。それらが全て「使いにくい」と思い込んでいませんか?

トラックポイントとはこんなのです。

トラックポイントはこんなの

はっきり言って愛用してます(今のノート機を買うにあたっても、トラックポイント(※1)が第一条件でした)。キーボードから手を離さなくてすむ環境は、快適です。cadを使うときにも、使ってます。あんまり常用するので、デスクトップを使うときにも人指し指がついつい伸びてしまいます。
ただ、さすがにcadのようにマウス操作を多用する作業でトラックポイントを使うと指が痛くなるので、手を入れてあります。

※1 東芝製ノート機では、アキュポイントと呼ばれますが、ここではトラックポイントと呼びます。


赤いキャップのところを動かすと、それに合わせてマウスカーソルが動きます。
キャップを押した方向に、キャップを押した強さに合わせた速さで動くのです。

キーボードに手を置いて人指し指を延ばしたところについてます。
というわけで、主な特徴を挙げると次のようになります。


1. キーボードから手を離さなくてよい。

マウスを使わなければならない場面でも、キーボードから手を離さないでよいので文章を打っているときなどには、非常に都合がいいです。キーボードから手を離すと、またキーボードに手を置いたときにホームポジションを探して指先がさまよってしまいます。


2. マウスを動かす場所がいらない。

電車の中でノートパソコンを使うときなど、マウスいらずです。あくまでマウスを使おうとすると、マウスを滑らせるための安定した台が必要ですし、マウスに手が行っているときにはパソコン本体を支える手はマウスを使う反対の手しか残っていないので安定しません。

つまり、ノートパソコン本体とマウスを置くためのしっかりした机が必要不可欠なのです。特急や新幹線の机では弱すぎて、やりにくいでしょう。

しかし、トラックポイントが付いていれば、手は常にキーボードの上です。ノートパソコン自体を常に2本の手で支えているわけですから、膝の上でも十分です。これなら、特急や新幹線の座席でも十分に作業が可能です。やはりモバイルはこうでなくてはいけません(よね?)。

使い方

人指し指をのばして操作します。

※撮影の都合上、右手をよけた状態です。

しかし、


指先に負荷が大きい。


のが辛いところです。

マウスは、手のひらで動かします。とにかくマウスそのものが移動すればよいのです。

それに較べてトラックポイントは人指し指で動かします。しかも何かを「動かす」のではなくて、「力を掛ける」のです。小さな指先とキャップとの摩擦を頼りにしなければなりません。キーボードのように下に押し込むのなら、そんなに難しくもないし、指先に無理を掛けることもあまりないでしょうが、トラックポイントは指先の摩擦で横向きに力を掛けなければなりません。

しかし、ここで話題にしたいのは、指が滑るという問題ではないのです。

当然、キャップの表面には、指が滑らないような加工がしてあります。なにやら紙やすりのようになっています。さすがによく指先に引っかかります。引っかかりすぎるのです。

紙やすりの上に指を引っかけて力を掛ける。これは指先にはなかなか過酷です。トラックポイントに慣れたばかりの頃は、cadまでトラックポイントだけで操作していましたから、そもそも負荷を掛けすぎだったのですが、そのうち、指先が痺れるようになってきたのです(さすがにこれは不味いと思ってマウスを買ってきて、マウスもトラックポイントも同時に使う態勢にしました)。

そんなわけで、指先の負荷を減らすためにはどうしたらよいか、ということですが


1. マウス等と併用する

さすがにcadはマウス主体の方が操作しやすいです。
キーボードとマウスを頻繁に行き来する状況でこそ、トラックポイントが本当に便利なときです。


2. マウスユーティリティを使う

・マウスの移動速度を速くして、少ない力でも素早くマウスカーソルを動かせるようにする。
・勝手にマウスカーソルが移動するユーティリティを使う。自分でマウスカーソルを動かす場面を減らせる。


3. キーボードショートカットを使う

・そもそもトラックポイントがよい。というのはキーボードを常用することを前提にしています。それならばわざわざマウスを使わなくても、キーボードでできることはキーボードでやってしまえばよいのです。とくに、最近はアプリが違っても同じショートカットが通用することが多いので、ショートカットの使用は強力です。
そうすると、いよいよトラックポイントが手放せなくなってしまうんですが。


4. キャップあたりで何か小細工する。

・そもそもの刺激物であるキャップ表面のヤスリみたいなのを、何とかしてみる。もっと軟らかくて、指先に刺激の少ない材料はないだろうか?


そんなわけで小細工してみました。


はー。つかれた。これは次回に紹介します。ごめんなさいー。
(ほんとはこれが書きたかったことなんで、きっと書きます。)


さて、


タッチパッドがあるんじゃないか?


・・・と疑問に思われた方もあるでしょう。

しかし、僕はタッチバッドをあまり使ったことがありません。

職場のノートパソコンにタッチパッド付きがあったので触る機会はあったのですが、パッドの中で指を動かしても一回ではマウスカーソルが目的地までたどり着けず、親指を何度も往復させなければなりませんでした。

これが使いよさそうとはちょっと思えませんでした。

そんなわけで、ご遠慮。なのです。


関連キーワード(?)


・がんがんショートカット
・親指シフトキーボード
・autocadをキーボードで使う


以下、次回
2001/06/03