キノコ形の帽子です。
元々、なこさんたちは頭が大きめ。 なので、型紙を作るときにちょっと油断するととんでもなく頭でっかちに見える帽子になっちゃいます。 かといって、小さめに作ると可愛くない代物に。
大きさの調整がたいへんでした〜。
「帽子の鍔です。」
「縫って、引っくり返すだけなんだよ。」アイロンを掛けて仕上げておきます
「待ち針をじゃんじゃん打って、ずれないようにね!」
「これで一段落。」
「後ろ〜てっぺん〜前1/3くらいは最後に縫います。残しておいてください。」
「表側はこんな感じだよ〜。」
「まず、鍔と見返しを縫い付ける部分の縫い代を開いておきます。」
「おきますよー。」
「そしてね、鍔の中心を仮止め縫いするの。」
「真ん中どうしを合わせて、縫っておくんだよねー。」
「表から見るとこんな感じになるんだねー。」
「そ。」
「なんでこんな縫い方をするの?」
「待ち針だらけになってしまうから、よね。」
「だから、鍔の縫いつけそのものも左右に分けて縫うといいみたいです。」
「片方が縫い終わったところー♪」
「そして、左右両方縫い終わったところ♪」
「表から見るとこうなってます。ちょっと糸が見づらいかも。」
「待ち針は惜しまず打って下さいね。多すぎて大変なときは、分けて縫うようにしたらいいかな。」
「待ち針を丁寧に打ったら、縫い上がりもきれいなんですよ。」
「アタマの部分、縫い残してた後ろからてっぺんと前1/3を縫ってしまいます。」
「縫いおわったら、アイロンで形を整えるんだよ。」
表に返して
見返しを折り込んで、形を整えたらできあがりです。
型紙なんですが、出来上がりが小さくなりすぎてしまったのでちょっと修正してます(縫ったときには現物合わせで調整しました)。 ただし、修正した型紙では縫ってませんから寸法が丁度いいかどうかよくわかりませんが、出来を見て修正してるのでそんなにずれていないとは思います。
そんな状態ですが、、、ということで。
※修正版はこちら。縫い方も若干詳しくなってます。