ベースシステムは,plamo linux 5.2です。
GUIのテーマ設定アプリを使わないとき。
デフォルトの配色では、気持ちベージュ寄りのグレーが背景色になってます。 「気持ち」の微妙な色ゆえに、写真の色調整をするときに感覚がズレてるような気がします。 そんなわけで、ベースカラーを調整したかったのです。
~/.gtkrc-2.0 に追記します。
style "mycolor" {
#base[NORMAL] = "#b7b5b8"
#base[PRELIGHT] = "#5058a0"
#base[ACTIVE] = "#757f90"
#base[SELECTED] = "#dddbde"
#base[INSENSITIVE] = "#27282f"
text[NORMAL] = "#000000"
#text[PRELIGHT] = "#000000"
#text[ACTIVE] = "#000000"
#text[SELECTED] = "#000000"
#text[INSENSITIVE] = "#000000"
#fg[NORMAL] = "#ffffff"
#fg[PRELIGHT] = "#ffffff"
#fg[ACTIVE] = "#ffffff"
#fg[SELECTED] = "#ffffff"
#fg[INSENSITIVE] = "#ffffff"
bg[NORMAL] = "#d0d0d0"
#bg[PRELIGHT] = "#5058a0"
#bg[ACTIVE] = "#454f60"
#bg[SELECTED] = "#5058a0"
#bg[INSENSITIVE] = "#27282f"
}
class "*" style "mycolor"
#で始まる行はコメントです。
bg[NORMAL]だけで事足りるようなのですが、参考までに。
CX4には、カメラが5つのターゲットに一つずつピントを合わせて撮影する機能(マルチターゲットAF)がありまして、5枚の写真が1つの.MPOファイルに収まっています(実際にはそれぞれのサムネイルも入っています)。
5枚のイメージデータを1つずつのファイルに分解します。→ extractmpoimages.pl
$ perl extractmpoimages.pl [target.MPO]ソースを書き換えてデフォルト値の変更をしてます
(抜粋)
...
LPERuler::LPERuler(LivePathEffectObject *lpeobject) :
Effect(lpeobject),
mark_distance(_("Mark distance"), _("Distance between successive ruler marks"), "mark_distance", &wr, this, /* 20.0 */ 5.0 ),
unit(_("Unit"), _("Unit"), "unit", &wr, this),
mark_length(_("Major length"), _("Length of major ruler marks"), "mark_length", &wr, this, /* 14.0 */ 2.0 ),
minor_mark_length(_("Minor length"), _("Length of minor ruler marks"), "minor_mark_length", &wr, this, /* 7.0 */ 1.0 ),
major_mark_steps(_("Major steps"), _("Draw a major mark every ... steps"), "major_mark_steps", &wr, this, /* 5 */ 4 ),
shift(_("Shift marks by"), _("Shift marks by this many steps"), "shift", &wr, this, 0),
mark_dir(_("Mark direction"), _("Direction of marks (when viewing along the path from start to end)"), "mark_dir", MarkDirTypeConverter, &wr, this, /* MARKDIR_LEFT */ MARKDIR_BOTH ),
offset(_("Offset"), _("Offset of first mark"), "offset", &wr, this, 0.0),
border_marks(_("Border marks"), _("Choose whether to draw marks at the beginning and end of the path"), "border_marks", BorderMarkTypeConverter, &wr, this, /* BORDERMARK_BOTH */ BORDERMARK_NONE )
{
...
...
入れたものはgimp2.8.10です。
$ ./configure $ make # make install
保存のときに指定しない限り、GIMPの標準形式(.xcf)で保存しようとします。 jpegでの保存は、エクスポートになります。
plamo5.3.1でセットアップされている gtk+2 が対応していないようで、そのままでは筆圧感知が使えません (xinputを有効化せずにビルドしていると思われます)。
筆圧感知が使えると、タブレットの消しゴム機能も使えたりして便利なのですが、、、
gtkimageviewを入れておく必要があります
gimpのバージョンでインストール内容が変わるので pkg-configのサーチパスに /usr/local/... を追加しておくこと。
UFRawより設定項目がとにかく多いです。ufrawの大雑把感とは対称的です。
ソースアーカイブは、 ビルド済みバイナリのアーカイブとは別になっています。
インストール手順は、アーカイブ内にそれっぽいテキストファイルが有りますので、そちらを参考にしましたが、試行錯誤の結果、やり方を若干変えています。(どちらかというと安直な方に...(^^;))
インストール先を /usr/local/bin/rt4 にします。
$ cmake -DCMAKE_BUILD_TYPE=Release -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local/bin/rt4画像ビューアだったり、一覧できたり
autogen.shを追いかけてみると /usr/bin/gnome-autogen.sh で、automake-1.11 automake-1.10 automake-1.9 automake-1.8 コマンドをチェックすることになってます。しかし、/usr/bin には automake と automake-1.13 しか有りません。 なので、automake-1.11コマンドを無理やり作りました。
同様の理由で aclocal-1.11コマンドも作りました。
# cd /usr/bin
# ln -s automake automake-1.11
# ln -s aclocal aclocal-1.11
configureの作成に成功すると、引続き configure が実行されます。
@YELP_HELP_RULES@
「YELP_....」はyelp-tools関係ぽい名前なので、何らかのコマンドと思われます。 Makefileのコマンド行は先頭がタブ文字なので、修正。
(tab)@YELP_HELP_RULES@
これで $ make が通るようになりました。
# make install まで済ませて、$ gthumb を実行してみるとエラーになってしまいます。
(gthumb:12069): Gtk-WARNING **: Failed to register client: GDBus.Error:org.freedesktop.DBus.Error.ServiceUnknown: The name org.gnome.SessionManager was not provided by any .service files
(gthumb:12069): GLib-GIO-ERROR **: Settings schema 'org.gnome.gthumb.browser' is not installed
エラーになってる方、schemaの展開先が /usr/local/share/glib-2.0/schemas になってるのだが、 システムでは /usr/share/glib-2.0/schemas だけしか見てなくて、"not installed" となってる模様。
# XDG_DATA_DIRS=/usr/share:/opt/kde/share
XDG_DATA_DIRS=/usr/local/share:/usr/share:/opt/kde/share
漸くのことで一件落着。
サムネイル表示が軽いのと、RAW画像を扱いやすいのだそうです。UFRawとの連携メニューも付いています。
行間が空きすぎていて一覧しづらいので、行間を詰めてみます
~/.config/geeqie/gtkrc(無いときは作ります) を書き換えます。
style "tree-font"{
font_name = "IPAPGothic 11"
GtkTreeView::vertical-separator = 0
}
class "GtkTreeView" style "tree-font"
フォントの上下の空きも影響するのですが、これはフォント毎に異なるらしく、色々なフォントを試してみるしかないようです。
(有効なフォント名を調べる方法がいまいち不明なのですが、、、)
なんか良いらしいですよ
デフォルト状態のwindows版では、日本語を中国語フォントで表示しようとするので、設定を書き換えます。
courier = "courier new"
tahoma = "tahoma,meiryo,ms ui gothic,browallia new,mingliu,simhei,gulimche,ms gothic,kartika,latha,mangal,raavi"
sans = "arial,meiryo,ms ui gothic,browallia new,mingliu,simhei,gulimche,ms gothic,kartika,latha,mangal,raavi"
serif = "times new roman,meiryo,ms ui gothic,angsana new,mingliu,simsun,gulimche,ms gothic,kartika,latha,mangal,raavi"
mono = "courier new,ms ui gothic,courier monothai,mingliu,simsun,gulimche,ms gothic,kartika,latha,mangal,raavi"
monospace = "courier new,ms ui gothic,courier monothai,mingliu,simsun,gulimche,ms gothic,kartika,latha,mangal,raavi"