plamo8.2x->X window

X window

ハードウェア構成

大雑把ですが、以下のような感じです

Xorg

ウィンドウマネージャは fluxboxを使っています

設定ファイル

/usr/share/X11/xorg.conf.d/ 以下に設定ファイルがセットアップされています。 (ハードウェアの選択は、udevを呼び出している(?)ようです。)

個別に設定を行う場合は、

という方法になります。
※xorg.confに全ての設定を書く方法は古い方法だそうです。

xrog.confを使うとき

# Xorg :0 -configure で雛形を生成して書き換えていく のだそうです。(ここで生成されるファイルは、ほんとうに雛形です。)

※今のところ xorg.conf は作成していません

キーボードの設定

jp106+nicola-F型にする

キーボードのページ

親指シフトで日本語入力

親指シフトキーボードのページ

その他

必要な設定を $ xset q で調べてから、.xinitrc などで起動時に設定されるようにします。

fluxbox

1.3.7を使っています。

ソースからビルドしてインストールしたあと、~/.fluxbox/ を作っておきます。 (今回は以前使っていた ~/.fluxbox/ を丸ごとコピーしました。)

参考ページ : [fluxbox文書], [fluxbox information (mirror)]

ショートカットキー

~/.fluxbox/keys を書き換えます

shift+Enterでルートメニューを表示するようにしています。 ルートメニューでキー入力をすると、メニュー表示の1文字目から合うものが選択されるので キーボードだけでアプリケーションを起動できて便利。

ルートメニュー

最初にfluxboxを立ち上げるとき(or インストールの時(?))にシステムの中を検索して、使えそうなプログラムを登録してくれるみたいです。 このメニューを元に取捨選択して書き換えてあげればいいと思います。

~/.fluxbox/menu を書き換えます

壁紙メニュー

以下のようにすると、directory 内のファイルをメニュー内で列挙してくれて、選ぶと壁紙にしてくれるようになります。

[wallpapermenu](directory){command}

ルートメニューに画像ファイルのファイル名をズラリと列挙されても困るので、 サブメニューを作ってこのなかで列挙されるようにします。

[submenu] (wallpaper)
      [wallpapermenu] (~/work/images/wallpaper) {}
[end]

壁紙

$ fbsetbg コマンドを使います

起動時に壁紙を設定する

~/.fluxbox/init にコマンドを登録します。 ...
session.screen0.rootCommand:
...
とあるところに、fbsetbg -l コマンドを登録します。 ...
session.screen0.rootCommand: fbsetbg -l
...

テーマの壁紙を使わない

~/.fluxbox/initで壁紙を設定してもテーマの壁紙が優先されるので、各テーマの壁紙設定を無効にします。

~/.fluxbox/overlay でテーマの壁紙設定を強制的に上書きします background: none

壁紙の設定が保存されない

$ fbsetbg -l で前回の壁紙を貼ってくれるはずなのですが、うまくいきませんでした。

fbsetbg コマンドはシェルスクリプトなのですが、普通に壁紙を貼ったときには ~/.fluxbox/lastwallpaper に記録を残すように出来ています。 $ fbsetbg -l は、この記録から同じ壁紙を読み込みます。

この記録は、fbsetbgコマンドから呼び出している壁紙を貼るコマンドの返り値を見て、エラーでないと判断された時に記録を残すようになっています。

壁紙を貼るコマンドは、fbsetbgが持っているリストから使えるものを適当に選んで使ってくれるのですが、結果として選ばれたコマンド( display )の返り値が不味かったらしく、記録を残してくれていませんでした。

(ImageMagickで導入されるdisplayコマンドがfbsetbgの想定と違う動きをするようです。)

fbsetbgコマンド(シェルスクリプトです)中のリストを見てみます。

[/usr/local/bin/fbsetbg] ...
wpsetters="${wpsetters:=Esetroot wmsetbg feh hsetroot chbg display qiv xv xsri xli xsetbg}" # broken icewmbg'
...

このリストから幾つかか試してみて、fehコマンドを別途インストールしました。 ( fluxboxそのものが古いため、 これらのコマンドにはインストール出来ないもの、出来ても使えないものが多かったです... )

スタイル

スタイルを選ぶことで外観を変えることができます。 スタイルファイルの配布サイトもあります。 [→参考]

ユーザースタイルを使う

.fluxbox/style/ 以下にスタイルファイルを入れておくと、メニュー [User Styles] で選べるようになります。 インストール済みのスタイルファイル( /usr/share/fluxbox/styles/にあります。)をコピーして書き換えてみるのがよいと思います。


!
!  今使っているスタイルファイルです。BlueNightスタイルファイルを書き換えてます。
!
style.name:                          Blue Night v2
style.author:                        mack@incise.org
style.date:                          Mon Dec 31 2001
style.credits:
style.comments:                      Modified/tweaked by skypher

background: flat
background.color: rgb:6A/9A/AF

! Toolbar settings...
toolbar.height:                      20

toolbar.button:                      Gradient Diagonal
toolbar.button.color:                rgb:9B/9B/9B
toolbar.button.colorTo:              rgb:42/42/42
toolbar.button.picColor:             black

toolbar.button.pressed:              Flat Gradient CrossDiagonal
toolbar.button.pressed.color:        #60747d
toolbar.button.pressed.colorTo:      #0e1a27

toolbar.label:                       Flat Gradient CrossDiagonal
toolbar.label.color:                 #40545d
toolbar.label.colorTo:               #0e1a27
toolbar.label.textColor:             #ffffff

toolbar.windowLabel:                 Flat Gradient CrossDiagonal
toolbar.windowLabel.color:           #40545d
toolbar.windowLabel.colorTo:         #0e1a27
toolbar.windowLabel.textColor:       #ffffff
toolbar.windowLabel.justify:         center

toolbar.clock:                       Flat Gradient CrossDiagonal
toolbar.clock.color:                 #40545d
toolbar.clock.colorTo:               #0e1a27
toolbar.clock.textColor:             #ffffff

toolbar:                             Flat Solid CrossDiagonal
toolbar.color:                       #000000
toolbar.textColor:                   #333333
!toolbar.font:                        lucidasans-12
toolbar.justify:                     Left


! Menu settings...
menu.frame:                          Flat Gradient CrossDiagonal
menu.frame.color:                    #40545d
menu.frame.colorTo:                  #0e1a27
menu.frame.textColor:                #ffffff
!menu.frame.font:                     lucidasans-12
menu.frame.justify:                  Left

menu.title:                          Flat Gradient CrossDiagonal
menu.title.color:                    #80949d
menu.title.colorTo:                  #4e5a67
menu.title.textColor:                #ffffff
!menu.title.font:                     -*-lucida-bold-r-*-*-11-*-*-*-*-*-*-*
!menu.title.font:                     lucidasans-12
menu.title.justify:                  Left

menu.hilite:                         Flat Gradient CrossDiagonal
menu.hilite.color:                   #80949d
menu.hilite.colorTo:                 #4e5a67
menu.hilite.textColor:               #ffffff

menu.bullet:                         Cube
menu.bullet.position:                Right
menu.frame.disableColor:             #777777

! Window settings...
window.title.height:                 24

window.button.focus:                 Gradient Diagonal
window.button.focus.color:           rgb:9B/9B/9B
window.button.focus.colorTo:         rgb:42/42/42
window.button.focus.picColor:        black
window.button.unfocus:               Solid
window.button.unfocus.color:         rgb:42/42/42
! window.button.unfocus.colorTo:      #ffffff
window.button.unfocus.picColor:      black

window.grip.focus:                   Flat Solid
window.grip.focus.color:             #60747d

window.grip.unfocus:                 Flat Solid
window.grip.unfocus.color:           rgb:42/42/42

window.handle.focus:                 Flat Solid
window.handle.focus.color:           #000000

window.handle.unfocus:               Flat Solid
window.handle.unfocus.color:         #000000

window.label.focus:                  Flat Gradient CrossDiagonal
window.label.focus.color:            #60747d
window.label.focus.colorTo:          #0e1a27
window.label.focus.textColor:        #ffffff
!window.label.focus.font:             lucidasans-12
window.label.focus.justify:          center

!window.font:                         lucidasans-12
window.justify:                      Left
window.label.unfocus:                Flat Gradient CrossDiagonal
window.label.unfocus.color:          #40545d
window.label.unfocus.colorTo:        #000a17
window.label.unfocus.textColor:      #777777
window.label.unfocus.justify:          center

window.title.focus:                  Flat Solid Horizontal
window.title.focus.color:            #000000
window.title.focus.colorTo:          #ffffff

window.title.unfocus:                Flat Solid Horizontal
window.title.unfocus.color:          #000000
window.title.unfocus.colorTo:        #ffffff

window.button.pressed:               Flat Gradient CrossDiagonal
window.button.pressed.color:         #60747d
window.button.pressed.colorTo:       #0e1a27

window.frame.focusColor:             #000000
window.frame.unfocusColor:           #000000

! ----------- tab - explicit for fluxbox, the best wm out there[tm] (;
window.tab.justify:                  Left

window.tab.label.focus:              Flat Solid
window.tab.label.focus.color:        #60747d
window.tab.label.focus.textColor:    white

window.tab.label.unfocus:            Sunken Solid
window.tab.label.unfocus.color:      #40545d
window.tab.label.unfocus.textColor:  rgb:90/90/90

window.tab.borderWidth:              1
window.tab.borderColor:              black

window.justify: center
! ---------------

handleWidth:                         3
frameWidth:                          0
bevelWidth:                          1
borderWidth:                         1
borderColor:                         #000000

*.font:                               lucidasans-12

フォントの色

スタイルファイルで設定できることになっているのですが、何故か設定が反映されません。 別のどこかの設定が優先されているのだろうと思います。

こんなのも有るのですが、 依存・優先関係がどのようになっているのか、よく判りません。一度設定を変えると、設定を無効にしても元に戻らなかったりします。。。。。

フォント

スタイルではないのですが、デフォルトフォントを ./fluxbox/overlay で設定することができます。 [→参考]


menu.title.font: MigMix 1M:regular
toolbar.clock.font: MigMix 1M:regular
toolbar.workspace.font: MigMix 1M:regular
toolbar.iconbar.focused.font: MigMix 1M:regular
toolbar.iconbar.unfocused.font: MigMix 1M:regular
window.font: MigMix 1M:regular
menu.frame.font: MigMix 1M:regular

セットアップ済みのフォントを知る方法 [→参考]

スクリーンセーバー

xscreensaverを自動起動するようにします。

.fluxbox/apps に [startup]エントリを作って登録します。

〜
[startup]{xscreensaver --no-splash}
〜

xtermの色

背景色を暗色ベースに変更します。

~/.Xdefaults を書き換えます。

〜
XTerm*background:	#292929
XTerm*foreground:	#eeeeee
XTerm*color0: #333333
XTerm*color1: #A94952
XTerm*color2: #83A949
XTerm*color3: #A99F49
XTerm*color4: #334983
XTerm*color5: #A94983
XTerm*color6: #49A99F
XTerm*color7: #AAAAAA
XTerm*color8: #666666
XTerm*color9: #ED6975
XTerm*color10: #B8ED69
XTerm*color11: #EDE169
XTerm*color12: #69B8ED
XTerm*color13: #ED69B8
XTerm*color14: #69EDE1
XTerm*color15: #CCCCCC
[参考]

lsの文字色を変える

上記の設定では ls で ディレクトリが見づらいので、ls の色設定を変更します。

Music on Console で見やすい色にしています。そうでなくてもディレクトリの青が見づらいのですよね…。 $ cd
$ dircolors -p >.dir_colors

この ~/.dir_colors を書き換えたうえで、~/.bashrc などで読み込みして反映させます。

と思ったら、既に ~/.bashrc には ~/.dir_colors を読み込みするように設定されており、 .dir_colors を作成すればよいようになっていました。ここはディストリビューションによりけりだと思います。
〜
# ls で色をつける
# 色設定等は ~/.dir_colors
if [ -x /usr/bin/dircolors ]; then
  eval `dircolors -b $HOME/.dir_colors`
  LS_OPTIONS='--color=auto -F -T 0 -N'
else
  LS_OPTIONS='-F -T 0 -N';
fi
〜
[参考]

emacsのカラー

テーマを設定することで、それなりに事足りると思います。


tsushiro.s, 2003-2023.