|
name |
: |
ウィンドウの
名前(WM_CLASSの最初のフィールド) |
|
class | : |
ウィンドウの
クラス(WM_CLASSの2番目のフィールド) |
||
title | : |
ウィンドウの タイトル(WM_NAME プロパティ) | ||
role |
: |
ウィンドウの 役割(WM_WINDOW_ROLE プロパティ) |
$ | xprop
| grep WM_CLASS |
|
WM_CLASS(STRING)
= "xterm", "XTerm" |
# 通常の xterm [app] (name=xterm) # 'xterm -name myshell' で起動した時の xterm [app] (name=myshell) # pidgin の「仲間リスト」ウィンドウ [app] (role=buddy_list) # 個々のホストの rdesktop ウィンドウ [app] (title=rdesktop − hostname.*) # pidgin の IRC ウィンドウ [app] (pidgin) (title=#.*) |
|
タイトルバー | 1 |
|
ハンドル/グリップ | 2 |
||
ウィンドウ枠 | 4 |
||
最小化ボタン | 8 |
||
最大化ボタン | 16 |
||
閉じるボタン | 32 |
||
ウィンドウメニュー有効 | 64 |
||
スティッキーボタン | 128 |
||
シェード化ボタン | 256 |
||
タブグループ化有効 | 512 |
||
フォーカス許可 | 1024 |
[group] (workspace=[current]) [app] (name=Navigator) [app] (name=Download) [app] (name=Places) [end] |
# fluxbox 起動時に xterm を起動する [startup] {xterm} # 最大2個までの "term" で終わる名前のアプリは # 二番目のワークスペースで起動する [app] (name=.*[tT]erm) {2} [Workspace] {1} [end] # kate の "ウィンドウサイズ"、"表示場所"、"終了時の # 設定を保存" の設定 [app] (name=kate) [Dimensions] {1022 747} [Position] (WINCENTER) {0 0} [Close] {yes} [end] # konqueror の "起動ワークスペース番号"、"ウィンドウ # サイズ"、"表示場所"、"カレントワークス ペース変更の # 可否" の設定 [app] (name=konqueror) [Workspace] {1} [Dimensions] {1006 749} [Position] {16 0} [Jump] {yes} [end] # aterm をウィンドウ装飾なしで起動する [app] (name=aterm) [Deco] {NONE} [end] # gimp の dock と toolbox をグループ化し、表示レイヤー # を dock 層の最下層(レイヤー番号 4)とする。 [group] [app] (name=gimp) (role=gimp−dock) [app] (name=gimp) (role=gimp−toolbox) [Layer] {4} [end] |