襟つきのワンピースです。襟を作ってみたかったので、袖廻りは省略気味にノースリーブで。
「それでは、はじめますね。」
「今回もおてつだい〜」
「今日のは、縫う順番とかわかりにくそうだねー。」
「今回の型紙には、縫う順番を番号で示しているんですよ。」
「むむー。大丈夫かなぁ、、、」
前後の身ごろを肩のところでつなぎます。
「ダーツを縫ってアイロンがけです。」
「それから、肩のところを縫い合わせて、開いておきますよ。」
身ごろに裏衿をつけます
「襟つけは、赤のまちばりまで縫えばよいのですね、、、。」
「縫いにくいところだから、左右に分けて縫ってるんだよー。」
「さっきの裏側を見てみるー。」
「縫い止め位置の赤まちばりは、襟布だとはしっこになってますから、まちばりを打つときには気を付けてくださいね。」
「ということで、第3段階の縫いあがりです。」
今回はノースリーブなので、袖口は折り返して縫い押さえちゃいます。
「赤まちばりの間が袖口になるそうです。」
「切り込みをいれて、、、」
「折り返してアイロンで押さえます。」
「縫い押さえたら出来上がり、、。」
「裏地を付けてみるのもいいかもしれませんね。」
「そうしなかったのは、、、、?」
「ま、まあ、上手くいかなかったんじゃないでしょうか、、、(^^;」
「まんなかが表衿ー。」
「赤まちばりの間を縫うのね。」
「見返しは白まちばりの場所と間違えやすいから気を付けるんだよー。」
「縫い止めたところは解けないように縫い返ししてるのね。」
「そだねー。」
「開いてアイロンでおさえて、、」
「第5段階、できあがりです。」
表衿と裏衿を表合わせで縫いあわせます。衿の部分からはみ出ないように縫い止めます。
「まちばりたくさんっ、、、。」
「青まちばりと緑まちばりの場所を縫い止めにして、この間を縫うんです。」
「表衿側の縫いあがり、、、。」
「そして、裏衿側の縫いあがりかな。」
「前身ごろと見返しを表合わせで縫いあわせます。」
「見返しと表衿、前身ごろと裏衿の縫いしろを、それぞれ衿の方に倒しておきます。」
青まちばりを縫い止め位置にして縫うのじゃ。青まちばりから左の、既に縫ってある部分は見返しと表衿を縫い合わせた部分じゃから、これに続くように見返しと前身ごろを縫い合わせるのじゃよ。
「・・・・(=_=;;」
「そして、身ごろの袖口から下も縫い合わせて、、」
「だいぶん、カタチが見えてきたね。」
「そうね、、」
「裾の始末をして、」
「身頃と衿を表に返して、」
「返したところを縫い押さえますっ。」
「角のところは、紙を敷きながら縫うとやりやすいですよ。」
「むずかしいところは、手まわしで慎重になんだ。」
「ということで、スナップもつけ終わって、出来上がったんですが、、、。」
「いつのまに付けたんだっけ・・・?」
「できましたね〜☆」
「衿のところは、きれいに折り目をつけるのがたいへんだったー。」
「そうだったね。表に返して縫い押さえたら、衿の形を整えてアイロンで押さえ直さないと。」
「ある程度型が決まったら、縫い押さえちゃう手もありますよ〜。」
「ここはお姉さんに着てもらうのがいいかな。」
「あー、んー、、。あんまりくっつかないで〜 (>_<)」
「と、ゆわけで、できあがりなのじゃ。」
「あとは、腰リボンとかアクセサリとか、組み合わせた方がいいと思うけどなぁ。」